翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信するブログ

【特別鼎談企画】これからの翻訳業界(10の質問)⑧



目次
「2020年の東京オリンピックに向けて」
「翻訳・ローカリゼーションの市場は、成長産業か」
「機械翻訳の成長率」
「今後若い世代の翻訳者の参入は」
「翻訳作業時間の減少」
「今後の人材確保」
「働き方改革」
「これからの翻訳業界」


これからの翻訳業界

⑩ これからの翻訳業界、あるいは自社の取り組みについて展望をお聞かせください。
(森口) では、最後です。今後についてということで、これは簡単で結構ですが、どうでしょうか。

(新比惠) いま、ロボットやIoT、ビッグデータ、人工知能など第4次産業革命といわれていますが、私の関連でいうと、医療の現場でもITを入れた遠隔診療、オンライン診療、ロボットで手術、また、製薬企業もIT会社との共同研究開発など、とにかく世の中の政治経済、技術が全部変わっているので、翻訳会社も変わらないといけない、変わらざるを得ないというふうに感じています。

 ただ、やはり、翻訳業界がAIを活用する問題では、まず、クライアントの情報を守らなければいけない立場として、情報セキュリティの問題があります。さらに、専門性でもクライアント毎に非常に細かい要求がありますし、それらを踏まえた上で大量のコーパスをどういうふうに活用するかなど、いろいろと考えると、すぐに機械翻訳に移行することはできないけれども、何らかの方向性は見つけていかなければいけないなとは思っています。

 あと、私は前から興味があったのですが、AIはいま翻訳を勉強しているけれども、そのAIが医薬・薬学を勉強したら私たちはやることがなくなるんじゃないのかなと、いまのAIは医薬・薬学は知らないけれども、医薬・薬学を勉強したら、医薬翻訳は機械のほうがうまくできるかもしれないなと、そういうことは考えます。しかし、それでもたぶん人間にしかできない部分があるでしょうから、それを翻訳者と翻訳会社が担っていくことになります。

 先ほども話が出ていましたが、翻訳者はやはり語学力と専門知識の両方をもたないといけない。機械はその両方の専門性はもってないので、そういう機械にはできない方向性を翻訳者も目指していけばいいのかなということです。

 弊社では、医薬翻訳セミナーを開催しています。セミナーでは時間的にも全てを網羅的に教えることはできませんが、業界内の優秀な翻訳者さんや優秀な講師が集まりますので、そこでいろいろな刺激を受け、何かを感じて、それをきっかけに、さらに良い方向に皆さんが向かっていただければ、というのが私たちがセミナーをやっている目的です。

 仕事に関しては最初に出ていましたが、翻訳だけでは機械翻訳に負ける可能性が非常に高いので、ライティングや学術情報支援業務など、周辺の仕事も一緒に充実させていこうと思っています。

 会社に関しては、私が前にいた製薬会社は1678年創業の日本で一番古い製薬会社で、、世界でも2番目に歴史がありました。1678年って江戸時代でフランス革命の111年前です。


(川村) 誰がつくったんですか。

(新比惠) 田邊屋五兵衞っていう人がつくった田辺製薬で、ドイツのEメルクが2年前の創業ですので、世界で2番目です。

 私が入社したころは武田、塩野義、田辺が御三家といわれており、道修町の旦那さんの雰囲気のあたたかい会社で、いろいろ教えていただき、育てていただきました。いまのメンバーもほとんど田辺出身なのですが、弊社でもその文化をまだ受け継いでいて、やはりそういう企業風土はすごく大事だと思います。それが企業活動の原点になるし、競争力の源泉にもなります。いい職場で、いいメンバーが一緒に努力し合っていけばいい仕事ができるし、それがクライアントへの良いサービスにつながっていきます。会社としては、再雇用の方々にとっても最後の仕事になりますので、「いい人生だった」と言っていただけるような職場にしたいなと思っています。


(川村) 和気藹々としていますよね。

(新比惠) はい、しんどいけどやり甲斐はあると言われています。そういうところでいい仕事をして、業界に貢献していきたいと思っています。AIと若い人と高齢者と、みんなが協力し合って何かできれば、少しでもでも業界にいい貢献ができればいいかなと思っています。

(稲垣) 私たちの仕事は大きくは企業のグローバリゼーションを助ける仕事ですが、日本においては、まだまだ業界が提供しているサービス自体の認知度も低いですし、ニッチな業界と位置付けられていると思います。ですから、もっともっと業界の認知度を上げていきたいという思いがあります。もっと業界を成長、成熟させていくことに貢献していきたいです。

 それから、日本企業を元気にする、グローバル競争に勝っていくためのお手伝いがしたいという思いもあります。そのために、もっとより多くの日本企業に翻訳・ローカリゼーション業界やわれわれが何をやっているか、いま何をどこまで依頼できるかということを知っていただきたいと思います。欧米に比べて、業界の認知度は圧倒的に低いと思います。お客様の中には翻訳・ローカリゼーションのサービス内容やメリットをまったくご存知のないお客様もまだまだいらっしゃいます。効率化、言語品質の向上、プロジェクト管理など、言語やグローバル化に関わるありとあらゆる作業をアウトソースできる、ある意味BPOをグローバルに提供する業界と認識していただけるところに持っていきたいです。

 結果として売上を上げたいということもあるのですが(笑)。ただ、日本企業に頑張っていただきたい、それをお手伝いしたいという気持ちは純粋にとても強いです。

(川村) これから将来どういうふうになるか、この業界がどうなるかっていうことには常に関心があるのですが、やはり、市場が成長するという状態が永久に続くということは絶対にあり得ないので、どこかで停滞するか下がっていくかというのは、それはどの業種でもあると思います。

 いま、うちの会社には、「テクノロジーを活用して新しい言語サービスを提供してお客様の企業活動に貢献する」という理念があるのですが、やはりこの企業理念をベースにして、ずっとこれからやっていけば、少なくともそんなに市場の流れから遅れることもないだろうし、いま、走っている路線でずっと続いていくと道は広がっていくでしょう。ですから、この企業理念をベースにしていけば、当分は大丈夫だろうなというふうに思っています。

 翻訳業界のいちばんの問題点は、翻訳者として素人と玄人の境目がわからないということです。専門性が高いとこころはわかりますが、我々がいるITではわかりません。けっこう本を読んで、かじって、やってきて、試験を受けて、「本気なの?」みたいな人も出てきます。

 ですから、翻訳というものが簡単ではないと、きちっとした職業であるということを認知させるようにするためには、会社が発展していかないと誰も認知してくれないと思います。そういう意味で、儲かる会社にしていきたい。その儲かる会社になぜしていきたいかというと、やはり翻訳業界という業界を世間一般に認めさせたいという気持ちがすごくあります。稲垣さんとちょっと似ているところがあると思います。そのために、頑張っていこうと思っています。


(稲垣) やっぱり、売り値が、医薬のほうはわかりませんが、下がってきているのがほんとに……。

(新比惠) 医薬翻訳でも、競合が激しく、下がってきていますね。

(稲垣) それが本当に悔しくないですか。付加価値をもうちょっとわかっていただきたいなと思います。

(川村) 私はあまり感じないです。いやいや、低いですけど、悔しいという気持ちはあんまりない。だって、需要と供給の関係だから、悔しいとか悔しくないとかっていう話じゃなくて、その売り値の中でいかに利益を出していくか、それがすごく難しいです。

(稲垣) 翻訳者の方にはたくさん稼いでいただきたいというのもありますしね。

(川村) そうじゃないと、よろよろの人ばかりになってしまいます。

(森口) 話している皆様がどう思われるかわかりませんが、私にとっても非常に興味深い話でした。どうもありがとうございました。
​​​​​​​

【インタビュアー】森口功造

【インタビュアー】森口功造

株式会社川村インターナショナル代表取締役。ISO TC 37 国内委員として、主にISO17100およびISO18587の策定に関わる。機械翻訳エンジンの活用や翻訳関連の標準化推進に注力。
【本日のゲスト】稲垣 美貴 (いながき みき)

ライオンブリッジ ジャパン株式会社 代表取締役
https://www.lionbridge.com

外資系コンピュータ会社のSEを経験後、フリーのIT翻訳者として業界に入り、その後、シニアエディターとして翻訳会社に入社。業界再編の波を受け、企業買収により転籍する中、プロダクション マネージャー、シニアリンギスト、PMグループ マネージャー、オペレーション マネージャーを経て、2012年に現職。慶應義塾大学文学部英米文学科卒。

Breaking Barriers. Building Bridges. - ライオンブリッジが新しく掲げたメッセージです。ライオンブリッジは、米国に本社を置く、翻訳・ローカリゼーション、デジタル マーケティング、グローバル コンテンツ管理、アプリケーション テスティングなど複合的なグローバリゼーション サービスを提供するグローバリゼーションのリーディング カンパニーです。20年以上の実績と経験、先進的な技術、卓越したプロジェクト管理能力に裏打ちされた質の高いサービスと比類のないスケーラビリティにより、世界のグローバル企業に長年にわたってご満足いただいております。

 

【本日のゲスト】新比惠 智子(いまひえ さとこ)

アイエム翻訳サービス株式会社 代表取締役社長
https://www.im-ts.com/

大阪薬科大学卒業後、大阪外国語大学(現 大阪大学 外国語学部)および同大学院博士前期課程修了。内資系製薬会社の研究部門勤務を経てグループ会社の翻訳グループ主幹部員、文献情報部長として翻訳・学術情報・文献調査業務などに従事。2016年に同社事業を一部継承して独立し、アイエム翻訳サービス株式会社を設立、現在に至る。

アイエム翻訳サービス株式会社は、医学・薬学分野専門の翻訳会社として、大手製薬会社の翻訳・学術情報支援部門から2016年に独立しました。スタッフは全員、国内外の大手製薬会社や大学で研究や教育に携わり、医学薬学分野における豊富な実務経験と高度な専門性を有しています。今後とも、業界関係各位との連携を強化しながら、幅広い視野と柔軟な発想により、多面的で高品質なサービスにより医薬品・医療業界の発展に寄与して参ります。

 

川村みどり(かわむら みどり)

株式会社川村インターナショナル 代表取締役
https://www.k-intl.co.jp/

慶應義塾大学卒、米国留学、コンピュータ商社勤務後、1986年(株)川村インターナショナル創業。1990年代に航空機関連の翻訳を開始、その後IT分野の翻訳に参入。2008年ドイツSAP社認定パートナーに選定され、同時期に外部専門家指導のもとで品質改善活動を開始。2011年品質管理システムに関し東京都「経営革新計画」承認取得、2009年ドイツSAP社Partner of the Year受賞。2013年ISMS(ISO27001)、2016年ISO17100認証取得、2018年「みんなの自動翻訳@KI(商用版)」が世界発信コンペティション特別賞を受賞。
元(一社)日本翻訳連盟理事、元AAMT(アジア太平洋機械翻訳協会)監事

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。


みんなの自動翻訳@KI サービス紹介資料

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)開発「みんなの自動翻訳@TexTra®」の商用利用を可能にした、翻訳データが国外に出ない国産ニューラル自動翻訳エンジン「みんなの自動翻訳(商用版)」の詳細を解説したサービス紹介資料です。(全18ページ)
・4つの特長
・対応言語
・ニーズに応じた豊富なご利用方法
・ご利用方法別 お客様の声
・料金プラン・オプション
・自社専用カスタマイズについて
・大規模導入事例
みんなの自動翻訳@KI(商用版)サービス資料

同業他社様および個人メールアドレスの方からの資料請求はお断りすることがございます。あらかじめご了承の程をよろしくお願い申し上げます。


この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!


人気のダウンロード資料

企業情報

タグ

アーカイブ

タグ記事

JSAマーク
ISO17100
JSAT 007

認証範囲:
金融・経済・法務、IT、医療・医薬、電気 ・機械、航空宇宙分野の技術翻訳サービス 及びソフトウェアローカリゼーション (英日、日英)
SGS_ISO-IEC_27001_with_ISMS-AC
※当社では、ISO17100に準拠した翻訳サービスを提供可能です。
準拠サービスをご希望の場合は、ご依頼時にお申し付けください。