語源の奥深さ~翻訳会社社員が紹介する意外な語源を持つ単語~
アメリカ出身の筆者が語源に興味を持ったのは来日してからです。
タバコやコーヒーは英語の発音と同じ意味でよく使われていることは知っていましたが、ある日、友人の子供に「英語でコーヒーってなんて言うんですか?」と聞かれました。「発音はちょっと違うけど、そのままコーヒーだよ」と答えたら、その子の顔が若干曇って「なんでアメリカ人は日本語使うんですか?」とまた質問されました。
「え?いやいや、英語だよ、それは英単語だ。」
「違います。だってほら、コーヒーはちゃんと漢字もあるから日本語です!」と言いながら、「珈琲」を紙に書いて見せてくれました。
この時までは、「珈琲」や「煙草」の存在を知らなかったため、非常に驚いて、「コーヒー」の元は英語にあると説明し、何とか理解してもらえました。
あれから、他に面白い意外な語源を持っている言葉はあるかなと思って調べてみました。ここでは日本語では一つ、英語では三つの言葉の語源を紹介したいと思います。
目次[非表示]
- 1.さよならとは
- 2.朝の飯を壊せば
- 3.水と命
- 4.伯食(はくしょく)~伯爵の食事~
- 5.まとめ
- 6.川村インターナショナルの翻訳サービス
さよならとは
まずは日本語の「さよなら」です。この言葉は日本のソフトパワーのおかげで米国や英国でもよく知られている言葉です。
日本語や日本のポップカルチャーに一切興味のない一般の方々でも、言われたらある程度は通じると思います。
日本語の勉強をしている生徒たちは、「さよなら」イコール「Goodbye」と学んでいます。より深いニュアンスがあるとしたら、「誰かと長い間に離れてしまう時によく使われる言葉」と認識しています。英語で例えるなら、「Farewell」に等しいです。
しかし、実際は学校などで、下校の時間に、先生が生徒に向かって「さよなら」と言い、生徒達は何気なく「さよなら」と返事して帰ります。
考えてみると、これは長い間の別れ際でもなく、次の日にはまた登校するため、「また明日」などの方が妥当だとずっと思っていました。
不思議に思い「さよなら」の語源を調べると、その語源は「左様ならば」「然らば」となります。別れの挨拶としては意味を成すのですが、単なる「Goodbye」よりは、接続詞で「そうであるならば。。。」という意味にはなります。
それがそうだとしても、何故学校で使われているのかは筆者にはまだ不思議です。。。
朝の飯を壊せば
最初に紹介したい英単語は「Breakfast」という、誰もが聞いたことのある一般的な言葉です。皆さんは「朝食」として教わったと思います。
たしかに、通常「Breakfast」は朝に取る食事のため、「朝食」は妥当な訳し方なのですが、「Breakfast」の真の意味は「その日の最初の食事」です。そのため、朝でも、午後でも、夜でも、その日の最初に取る食事はいつ食べても正式に言うと、それが「Breakfast」なのです。
では、何故でしょうか?「Breakfast」と言う言葉は15世紀に初めて使われたと言われています。「Breakfast」は一つの言葉として現れたのではなく、二つの言葉の融合によって作られた言葉なのです。
その二つの言葉は、「Break(壊す/切断する)」、と「Fast(絶食する)」です。簡単に言うと、絶食(Fast)を切断する(Break)のは「Breakfast」でその日の最初の食事なのです。
水と命
二番目に紹介する英単語はBreakfastと似たようなケースなのですが、皆様は「Whiskey」という言葉を知っているでしょうか。
日本語ではそのままウイスキーになりますが、これも二つの言葉で出来た英単語です。
ただ、Breakfastとは違い、この二つの言葉はスコットランド由来のため、融合された言葉(「Usquebae」)はあまり英語とは似ていません。
この「Usquebae」(発音は「アスクワビー」)の語源は二つのゲール語の言葉にあり、その二つは「Uisce」と「Bethu」です。ちなみに、「Uisce」の意味は「水」で、「Bethu」は「生命」のため、「Whiskey」の元の意味は「生命の水」となります。
伯食(はくしょく)~伯爵の食事~
最後に紹介したい英単語は筆者の一番好きな、おそらく誰もが聞いたことのある、「Sandwich」です。
「Breakfast」や「Whiskey」とは違い、「Sandwich」は二つの言葉の融合でもなく、特別な意味も潜んでいません。
現代とは違い18世紀には、サンドイッチと言えば、誰もパンに挟んでいる肉や野菜をイメージしたことはないと思います。
この言葉の由来は、ある伯爵が賭博中毒になってから生まれたと言われています。その伯爵の名前はジョンモンタギューで、彼は第四代目のサンドイッチ伯爵でした。このモンタギューさんは、あまりにも賭博が好きでした。カードの賭博は特にお好みだそうで、食事をとるために休むことさえせずに、やり続けました。
18世紀には軽食やスナック菓子はなく、伯爵が食事をとるなら数コースの非常に豪華な食事になるのが普通でした。しかし、ナイフとフォークを持ちながらではカードを持つことができません。そこで、ある日、食事の時間になると彼が近侍に「パン二枚に挟んだ肉を持って来い」と命じたと言われています。周りの貴族達が、彼が食べている軽食の利便性に気づいてしまい、「サンドイッチのにする!」と頼み始めて、私たちが現代によく食べている「Sandwich」は生まれました。
まとめ
いかがだったでしょうか。
語源の面白さや奥深さを少しは感じていただけたでしょうか。こうして、お馴染みの英語や日本語、そして和製英語の語源を気軽に調べてみると、面白い背景や深いニュアンスが出てくるかもしれません。
時間がある時は少し検索してみてください。いつも使っている言葉が新しい視点から見えるようになるかもしれません。
川村インターナショナルの翻訳サービス
川村インターナショナルでは、IT・ローカリゼーション、医療機器・医薬、観光・インバウンド、製造業、金融・ビジネス・法務、SAP 関連文書など幅広い分野の翻訳に対応しております。お客様の業種・専門分野に応じて最適な翻訳者が対応いたします。弊社の審査基準をクリアした、経験豊富なプロの翻訳者ですので、品質の面でもご安心ください。
翻訳依頼・見積もり依頼はこちらのフォームから、お気軽にお問い合わせください。
関連記事