翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信
翻訳イベント参加レポート

翻訳イベント参加レポート TAUS Quality Management Workshop 編

技術革新が目まぐるしい最近の翻訳業界ですが、この変化に対応するには、素早く適切に情報収集を行うことが重要です。その情報収集の効率的な方法の一つとして、セミナーに参加することがあげられます。

去る4月に開催されたTAUSという翻訳業界団体主催のイベントに参加してきましたので、今回の記事ではその様子をご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.イベント概要
  2. 2.今回のテーマは、「品質管理」
    1. 2.1.Foundations of Quality Management
    2. 2.2.Quality Evaluation Methodology
    3. 2.3.Dynamic Quality Framework
    4. 2.4.Conclusion
  3. 3.ワークショップを振り返って
    1. 3.1.品質項目について
    2. 3.2.​​​​​​​​​​​​​​リアルタイムでグラフィカルに表示されるDQF
  4. 4.おまけ
  5. 5.川村インターナショナルの翻訳サービス


イベント概要

今回のイベントを主催したTAUSとは、「Translation Automation User Society」の略称で、翻訳業界におけるテクノロジーを中心とした情報や、業界の動向や作業プロセスを提供し、翻訳者、翻訳会社、発注元企業の架け橋となっている団体です。毎年世界各国の都市でイベントを実施しています。

今回は、以下のワークショップに参加してきました。


Quality Management Workshop

日時:2019年4月17日(水)13時~16時半


場所:オラクル青山センター


TAUSのセミナーはあらゆるステークホルダーにとって有益な情報をもたらしてくれますが、今回のセミナーは特に「品質管理担当者」「翻訳プロジェクトマネジャー」「翻訳者」を参加者として想定したものになっていました。


出典:Quality Management Workshop


今回のテーマは、「品質管理」

今回のセミナーのテーマは、「品質管理」でした。

国によって文化や考え方、翻訳する言語が違う中で、TAUSが発信する『品質』とはなにか?
『DQF』とはなにか?」

このような問いに答える形のセミナーで、すべて英語のスピーチでしたが、頭をフル回転させてプレゼンテーションを聞いてきました。

今回、筆者が参加した目的である「DQF」についても詳しく教えていただきましたのでご紹介します。


Foundations of Quality Management

翻訳の品質を考えるときどのようなことを思い浮かべるか。

それはクライアント-翻訳エージェント-翻訳者の間で共通の認識として定まっているものか。

本セクションのプレゼンテーションは翻訳品質の一般的な概念の説明からはじまりました。その後は、一定の品質基準を達成するためには、計画管理のフェーズを繰り返すことが必要で、品質基準が達成された安定フェーズでは、プロセスガイドラインを標準化させることが理想的であるという、品質基準の達成度に応じて優先すべき施策が紹介されました。

また、このセクションでは「Quality Assurance」「Quality Assessment/Evaluation」「Quality Check/Control」など、品質管理を実施する際の各活動の違いについても再確認することができました。

Quality Evaluation Methodology

本セクションでは、品質を評価する手法としてAnalytic(分析的=翻訳エラーの詳細化)アプローチとHolistic(全体的=見た目や機能性)アプローチがあり、これらを組み合わせたり、カテゴリー化して評価基準を作成することについての説明がありました。

品質管理の手法として一般的な「分析」を採用すると、翻訳に含まれるエラーの傾向を把握し、適切なアプローチを見出すことができるため、一定の有用性は得られます。しかし「分析」を行うと、項目の準備や品質評価の実施、データの集計や解析など、一連の作業を完結させるのに時間とコストがかかります

この現実を踏まえ、効率的かつ効果的に品質を管理する方法のひとつとしてDynamic Quality Framework(DQF)が紹介されました。

Dynamic Quality Framework

DQFとはTAUSが開発したフレームワークの略称で、正式名称は「Dynamic Quality Framework」です。翻訳品質の評価だけでなく、作業スピードの計測やグラフ化が可能で、例えば、コンテンツの内容や使用するCAT Toolによって生産性がどう変わるかという検証も行うことができます。

本セミナーでは、DQFのフレームワークがもつエラー項目の紹介とカスタマイズ性や、翻訳内容に応じて、項目の取捨選択ができることのデモが紹介されました。

DQFのダッシュボードはTAUS のページで実際にみることができます。(無料)


Demo of DQF Dashboard

https://qd.taus.net/

デモの申し込み

https://info.taus.net/dqf-dashboard-demo

Conclusion

今回のセミナーに参加して学んだことをまとめてみました。

  • まず、はじめに考えるべきはお客様の要望(翻訳の目的)
  • 要望から品質基準を定め、発生してはならない事故を「エラー」として定義
  • 静的→動的な管理へ。言い換えると品質の基準は一意ではない。要望に応じて手法やアプローチを考えるのが品質管理
  • 品質に基準を定めたら、定量的に管理(ベンチマーク、スコアリング、評価、分析)

プレゼンテーションは、「If you do not measure, you cannot improve」というメッセージで終わりました。

ワークショップを振り返って

品質項目について

クライアントの要望に応じて品質要件で重要視されるポイントは変わってきます。

要望に応じて品質を定義したり、ベンチマークを「カスタマイズ」させたりできる技術的な仕組みを構築する必要性を感じました。社内の技術部門と上司に共有しておこうと思いました。

​​​​​​​
​​​​​​​リアルタイムでグラフィカルに表示されるDQF

筆者の感じたDQFの魅力は以下の5点です。

  1. APIで接続させることでCATツールのエディタ上で訳文の評価が行える
  2. エラー項目のカスタマイズが行える
  3. 品質評価データがリアルタイムに自動蓄積される
  4. グラフィカルな統計情報として表示される
  5. Webベースなので、アクセス権を持つものと容易に情報を共有できる


一方で、DQFが内包する現在の課題は「すべてのCATツールと連携できるわけではない」ということです。

DQFはSDL TRADOSとの互換性を持ちます。しかし、その他のCATツールとのAPI連携はまだまだ開発段階であるのが現状で、近年開発/リリースされている数多くのCATツールがDQFでは使えないというのは、今後ぜひ改善してほしい点だと感じました。

API連携が進んでいない理由の一つとして、CATツールにはすでにDQFのようなQuality Evaluation機能が備わっていることがあるのではないかと思いました。DQFに興味をもった人は「〇〇 (CATツール名) とのAPI を開発してほしい!」と思うかもしれませんが、〇〇の開発側の立場としては、苦労して開発した同様の機能があるのに、サードパーティーの技術連携のために時間を割かないのかもしれませんね。

おまけ

ワークショップの後は、場所を変えて懇親会が開催されました。

筆者と社内の品質管理担当は、プレゼンターの目の前の席を陣取り、英語のスピーチに全収集力を傾けていたため、ややお疲れ気味。ブッフェ形式の食事とお酒を楽しみに、やや早足で会場に向かうのでありました。

川村インターナショナルの翻訳サービス

川村インターナショナルでは、創業期から続く品質重視の姿勢を変えず、翻訳の国際規格であるISO 17100の認証を取得しており、国際規格に基づいた翻訳サービスを提供しています。

対応分野は、IT・ローカリゼーション、医療機器・医薬、金融・IR・法務、観光・インバウンド、製造業、SAP 関連文書など。お客様の業種・専門分野に応じて最適な翻訳者が対応いたします。お客様のさまざまなニーズへご提案させていただきます。翻訳依頼・見積もり依頼はこちらのフォームから、お気軽にお問い合わせください。

関連記事

KIマーケティングチーム

KIマーケティングチーム

川村インターナショナルWebマーケティングチームです。開催予定セミナーやイベントの告知、ブログ運営などを担当しています。

この記事がお役に立ったらシェアをお願いします!

ホワイトペーパーはこちら

JSAマーク
ISO17100
JSAT 007

認証範囲:
金融・経済・法務、IT、医療・医薬、電気 ・機械、航空宇宙分野の技術翻訳サービス 及びソフトウェアローカリゼーション
SGS_ISO-IEC_27001_with_ISMS-AC
※当社では、ISO17100に準拠した翻訳サービスを提供可能です。
準拠サービスをご希望の場合は、ご依頼時にお申し付けください。